よくある質問
乳児院について
乳児院に子どもを預けたいのですが、どこに相談したらいいのでしょう。
お近くの乳児院や児童相談所、民生委員・児童委員、主任児童委員または福祉事務所などにご相談ください。最終的には児童相談所の判断で、乳児院に預けることができるようにとりはからいます。
入所にあたって用意するものはありますか
衣類、紙おむつ、ミルクなど、すべて乳児院で用意しますので、特に準備して頂く必要はありません。
母子手帳、保険証をお預かり致しますので、忘れずにお持ち下さい。
どのような時に対象になるのでしょうか
○離婚や別居、病気、入院、次子出産、家出、死亡等でお子さんの養育ができない
○経済的な事情や家庭環境に問題があり、子育てが出来ない
○家族の入院や介護等で付添わなければならない
○育児に不安がある など
乳児院に子どもを預けるとき、費用はどのくらいかかるのでしょうか。
乳児院でかかる費用は、主に公費でまかなわれていますが、保護者の前年度の所得や世帯の状況に応じて、段階的に一部を負担していただいています。くわしくは、お近くの児童相談所でおたずねください。
乳児院では、何歳までの子どもをいつまで預かってもらえるのでしょう。その年齢が過ぎても引き取れない場合は、どうなるのでしょうか。
平成16年の児童福祉法改正により、保健上、安定した生活環境の確保その他の理由により、特に必要のある場合には、就学前までの入所が可能となりました。そのため、児童相談所が適当と判断した場合は、就学前まで乳児院でお預かりし、養育を行っています。 もし乳児院在籍中に引き取りが難しい場合には、里親や児童養護施設などへ移ることになります。
乳児院で子どもが病気になったら引き取りにいかなくてはいけないのですか。
乳児院では、保育士も看護師も赤ちゃんの病気についての専門的な教育・研修を受けており、病気にかかったお子さんの世話も安心していただけます。
保育所の場合は、お子さんが病気をすると引き取らなければなりませんが、乳児院では、看護師が中心となってお子さんの看病をします。もちろん、医師の診察を受け、必要な場合は薬も飲ませますからご安心ください。
うちの子はアトピーです。食べ物が心配です。乳児院ではこのような特別の病気や障害を持った子どもでも預かってもらえるのでしょうか。
乳児院には、専門の栄養士や調理員がいます。したがって、アトピー性皮膚炎などでアレルギー食(除去食)が必要な場合にも、特別の献立で調理することができます。しかし、除去食の是非についてはいろいろな考えがありますので、お子さんの成長・発達をそこなわないように配しながら食事療法を行うことになります。
乳児院には、保育士のほかに看護師もいますので、アトピー性皮膚炎のみならず、喘息のお子さんや未熟児で生まれた赤ちゃんなど、病弱、虚弱なお子さんや発達障害を持っているお子さんもお預かりして、それぞれのお子さんにあった子育てに努めています。
現在、第2子を妊娠中です。夫は単身赴任で遠方のため、出産時にはそばにいてもらえません。両親も他界し、産後のめんどうを見てくれる人がいません。上の子をどうしたらいいのか迷っています。
次の子の出産のために上の子を預かってほしい、夫が入院してつきそうことになり、その間、乳児院で子どもを預かってほしいというご相談がよくあります。0歳から3歳未満のお子さんなら、乳児院でお預かりできます。3歳前後の場合は、児童養護施設でもお預かりできます。7日間を限度とした短期入所制度(ショートステイ)、1カ月を限度とした緊急一時委託、1カ月以上が予想される通常の入所など、お預かりする期間によっては、手続きをしていただく方法が異なることがありますので、まず、お近くの乳児院にご相談ください。主任児童委員・児童委員・民生委員・児童相談所・市役所の福祉課・町村役場などにもお問い合わせください。
生後4カ月の子どもがいます。いとこの結婚式に夫と実家に出かけなければなりません。3日間だけ子どもを預かってもらえないでしょうか。
はい、できます。その日からでも預かってもらえます。児童相談所には乳児院から連絡してくれるので、利用しやすい制度となっています。都道府県によっては、短期入所制度でなく、通常の手続きでこのような場合もお預かりしているところもあります。この場合でも、まず乳児院にご相談ください。あとから居住地を担当している児童相談所と連絡を取る必要がありますが、乳児院で相談にのってくれますので心配ありません。
里親について
里親になる為の資格はありますか?
資格は必要ありませんが、研修を受ける必要があります。この研修を受けたことが里親になる要件となります。但し、親族里親や養子縁組を前提とする里親の場合はこの研修を必ずしも受ける必要はありません。
なぜ施設よりも里親を優先するようになったのですか?
今社会が養護しなければならない児童の多くは、虐待を受けたり貧困であったりで、心も身体も傷ついている子が多くいます。施設では、集団生活で落ち着くことができない児童もいるでしょう。また、職員も入れ替わることで子どもたちの精神的な支柱が失われることもあります。
特に乳幼児では「愛着障害」として、同じ大人と一緒にいることで人として外部に興味を持ち、安心して成長ができると言われています。施設ではどうしても同じ職員がずっと一緒とはなりませんので、里親が求められているのです。
国連の児童憲章なども参考にしてください。
どのような人が里親になっていますか?
年齢も職業も様々です。里親さんは、長く里親をされている方もいて、これまでに10人預かったという人もいます。一方で、短期的な里親をしている方もいます。
不妊治療を続けていますが、養子をとることも考えるようになりました。どうすればいいでしょうか?
冒頭にも記しましたが、殆どの児童に実親がいます。ただし、望まぬ妊娠で親権を手放したいという実親がいるのも事実です。こうした新生児を養子縁組することもできます。また、実親が全く面会をしない場合など、将来的にも養育を任せられないと判断される場合に、養子縁組をできることもあります。公的機関としては、愛知県の児童相談所(名古屋市を除く)で、「愛知方式」と呼ばれて新生児の養子縁組里親への委託が積極的に行われています。一般的には、児童に障害があるかどうかわかるまで、2~3歳になってから養子縁組里親への委託をしている児童相談所が多い様です。自治体によって異なりますが、養子縁組を希望する里親と児童の年齢差を40歳から45歳程度に定めているところもありますので、ご確認ください。
また、民間の養子縁組あっせん事業者もいます。こちらは実費を負担するため有料になります。事業者ごとに考え方や性質も異なるので、年齢や職業などについての考え方も様々です。検討されるひとつに考える事も可能です。
なお、特別養子縁組は、6歳未満の児童の場合に、戸籍上実子扱いにできる制度です。民法の規定になり、裁判所での認定が必要です。
60歳で定年を迎えたので、里親をして社会に貢献したいと考えています。このような夫婦でも里親はできるでしょうか?
最近はこうした方が増えています。里親になりたいというのはとても有難い事です。乳児や幼児は高齢の里親には体力的にも厳しい事でしょう。でも、中学生や高校生の里親のニーズもありますので、委託を受けることはできると考えます。
社会に巣立つ前に、一般常識や社会人としての礼儀や行動などを折に触れ教えることもできるでしょう。また進学を希望している児童に落ち着いた勉強できる環境を提供し、専門学校や大学に進学してからも措置延長をしてあげることをぜひお願いしたいです。進学率は低く、また進学しても生活との両立が厳しいことから、中退するケースがとても多いのです。末永く児童をフォローする体制にお手伝いをいただければ幸いですね
里親の年齢に制限はありますか
地方自治体によって定めているところもありますが、法律上の規定はありません。養育にはかなりの体力・気力が必要ですので、乳児や幼児の里親は若い方が求められるでしょう。ただし、中高生など年長の児童にとっては、ある程度高齢の里親も必要になります。
養子縁組を前提とする里親の場合は、児童が20歳に達した時、里親の年齢がおおむね65歳以下であることが望ましいと、里親委託ガイドラインに記されています。しかし、これについても絶対ではなく、自治体により判断が分かれるようです。
里親を登録して、児童相談所からようやく委託の話がありました。是非と思っていたのですが、中学生の実子がどうも賛成ではないように変化してしまいました。家族全員の同意が必要と分かってはいるのですが、良い話しですので進めたいです。いかがでしょうか?
思春期、反抗期に入ると子供たちの気持ちもいろいろ変化するものですね。ただ家族の中に別の子どもが来て一緒に生活するということは、やはり家族全員の積極的な同意が必要でしょう。あの時は辛かったという実子の声も少なくありません。親として今、重要なことをまずお考えください。ただ、里子との面会にお子さんに付き合ってもらったりすることで、お子さんと里子との相性もわかるでしょうし、お子さんの気持ちにもまた変化があるかもしれません。里子の変化に触発されて、不登校気味だった実子にやる気が出て、高校、大学と勉強にまい進したという例もありますので、実子の気持ちや意見をしっかり確認し、気持ちを慮ったうえで判断してはいかがでしょう。
委託して1年が経とうとしていますが、里子が抱っこを四六時中要求していたかと思えば、試し行動をし、へとへとです。委託解除してもらってもいいでしょうか。
子どもはこの大人が本当に自分を愛してくれる特定の人になってくれるのか、半信半疑です。抱っこを繰り返すのは、あなたから産れ直しているのではないでしょうか。また、試し行動は、信頼しても良いのか、何をしても許してくれるのか、全てを受け止めてくれるのか、子どもなりに精いっぱい行動しているのです。もう少し時間が経ち、あなたを信頼できるとなると落ち着いて生活するようになります。今しばらく全力で向き合ってあげてください。自分の子どもだったら、委託解除など考えませんよね。
以前抱っこで腰痛がひどくて委託解除をお願いしたという里親がいましたが、座って抱っこをすることや、少し工夫するだけで楽になりますので、考えてみてください。
また、児童相談所に軽々に相談すると委託解除されてしまうという声も聴きますので、里親サロンなどの里親会の会合に参加して悩みを共有してはいかがでしょう。同じ悩みを克服された方からお話をきくこともできます。
また里親支援機関に相談してみるのも良いでしょう。最近はNPOや乳児院、児童養護施設が相談になってくれると思います。
乳児の時から委託を受けています。ママ、パパとすっかり親のように慕ってくれています。でも里親だと告知しなければいけないですよね。いつごろ言うのが良いのでしょうか?
今は養子縁組の場合でも真実告知をすることが必要とされています。それは、子どもがいつ自分が本当の子どもでないと知るかもしれないからです。戸籍を見た時など、親からではなく知らされた時のショックは相当のもので、トラブルが起きるケースが多く報告されています。
そこで今は、幼い時から事あるごとに実親は別にいる事、いろいろな事情で育てることができないこと、そして私が希望してあなたを育てることにしたこと、とても愛していることを、常に話すことで自然と受け入れるようになるようです。
1回で理解させるのではなく、3歳ぐらいから何度も話すことで徐々に受け入れていくと良い様です。里親も然りですので、幼いから理解できないと先延ばしするのではなく、できるだけ早く話すことが良いでしょう。また大事なことは、愛していることを言葉だけではなく、抱きしめてあげてしっかりと伝えてください。